東京都国立市の谷保天満宮の梅についてまとめてみました。
都内でも梅の名所と知られている谷保天満宮ですが、境内には約350本ほどの梅の花が咲き、例年1月下旬から3月中旬くらいまで梅を楽しむことができます。
そこで2025年の梅の見頃時期や開花状況などをリサーチしてみました。
また、例年2月下旬頃に開催される谷保天満宮の梅まつりの開催日程や概要なども調べてみました。
最寄駅からも近く、アクセス良好なのも嬉しいポイントです。
春を告げる梅の花をぜひお楽しみください。
谷保天満宮の梅
- 見頃時期や開花状況
- 梅まつりについて
- 御朱印帳について
- アクセス方法や駐車場
谷保天満宮の梅|2025年の見頃はいつ頃?
谷保天満宮の梅の見頃はいつ頃なのでしょうか。
例年の谷保天満宮の梅の見頃は2月中旬~3月上旬頃といわれています。
気象庁によりますと、2025年2月の気温は平年並みか少し低めとのことで、梅の見頃も例年並みか若干遅めではないかと予想します。
ちなみに、2024年は暖冬の影響で見頃時期が早くなっていました。
2024年の見頃な梅
東京の谷保天満宮の梅園では梅花が満開で逆光で撮影したら白梅の花弁が透けてとても美しい!太宰府天満宮の菅原道真いわれの飛梅の子孫の梅木らしい。
— 西野正望 SEIBO NISHINO (@NishinoSeibo) February 13, 2024
『白梅花逆光・飛梅/Tokyo2024』②
西野正望・撮影 2024.2.11#Tokyo2024 #東京 #梅の花 #西野正望撮影 #飛梅 #谷保天満宮 pic.twitter.com/hodmVfcoN1
青空をバックに白梅が綺麗に咲いています。
谷保天満宮の梅|2025年の開花状況は?
こちらでは谷保天満宮の開花状況をご紹介します。
2025年2月1日現在、谷保天満宮の梅はわずかではありますが、咲き始めてます。
ではいつ頃から咲き始めたのでしょうか…?
例年1月の初めごろから咲き始めますので、例年並みといえそうです。
NEW!2025年の開花状況
- 2025年1月13日頃…早咲きの梅が咲き始める
- 2025年1月23日頃…咲いている梅もあるがまだ多くが蕾の状態
2025年の開花状況も随時お伝えしたいと思います。
参考までに2024年の開花状況もまとめてみました。
2024年の開花状況
- 2024年1月10日頃…早咲きの梅が咲き始めている
- 2024年1月27日頃…早咲きの梅で見頃なものもある
- 2024年2月12日頃…白梅が満開で見頃となる
- 2024年2月27日頃…まだ綺麗に咲いている梅もある
- 2024年3月2日頃…ほぼ終わり
三連休の予定を決めていないので、近くの谷保天満宮の梅園へ
— すれカエル (@Sure_Kaeru) February 10, 2024
日が指す場所の木は七分〜八分位で全体的には五分咲きくらいかな
それでも梅の香が楽しめました🙂#谷保天満宮 pic.twitter.com/QkuEG08o32
谷保天満宮 (国立市) の梅も
— Keiko (@pianolover602) February 16, 2024
見頃を迎えています🌸⛩️#TLを花でいっぱいにしよう pic.twitter.com/phD8oeGPcn
詳しい品種名は不明でしたが、1月中旬から咲き始め、3月上旬ぐらいまで楽しむことができますので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
谷保天満宮の梅|2025年の梅まつり情報
例年2月下旬頃に谷保天満宮では梅まつりが開催されますが、2025年はいつ開催されるのでしょうか?
2025年の谷保天満宮の梅まつりは2月22日(土)に開催されます。
2024年は2日間開催予定でしたが、今年は1日のみの開催となったようです。
(2024年は実際のところ1日は天候不良のため中止となっていました)
梅まつりではどのようなことが行われているのでしょうか?
詳しいタイムテーブル等はわかりませんでした。
今日は東京都国立市・谷保天満宮の梅まつりへ。小学生4人による舞「紅わらべ」が奉奏されました。天候不順につき明日は中止とのこと。 pic.twitter.com/fMDltUMeCI
— 緋袴白書 (@hibakama) February 24, 2024
紅わらべとは?
紅わらべとは2002年に菅原道真公1100年大祭を記念して、道真公が5歳のころに詠んだ和歌「美しや 紅の色なる 梅の花 あこが顔にも つけたくぞある」に作曲、舞を振り付けた神楽舞です。
こちらの和歌は”きれいな赤い色の梅の花を、私の顔にもつけて飾りたいものだ”という意味で、とても可愛らしい歌ですよね。
朝主人と #谷保天満宮 まで梅を見に行ったの
— ともとも (@FCNnyF75GATOm4Y) February 24, 2024
行って知ったんだけど梅まつり開催中で、お祭関係者と思しき方から甘酒とおでんの引換券貰っちゃった💖
甘酒飲んでいると、隣に座られたお祭関係者の方から更に甘酒の引換券2枚頂いて、おでんと甘酒3杯でめちゃくちゃお腹いっぱいに😂 pic.twitter.com/4TDzFD9BZV
なお、梅まつり当日にはおでんや甘酒のサービスもあります!
屋台の出店等はないようですが、谷保天満宮では”茶処てんてん”があります。
こちらはお正月から3月頃までは毎日、4月以降は土日祝日を中心に営業しています。
特に人気なのが「本麹造りの甘酒」!
こちらは砂糖なしの自然な甘味で、アルコール分もないので、お子さんやドライバーの方も安心して飲むことができますよ。
谷保天満宮
— KAZUE (@XK3KAZUEX) February 4, 2023
梅林
茶処てんてん
甘酒
美味しいのよ✨
梅咲いてますよ❣️#谷保天満宮#梅林#茶処てんてん#甘酒 pic.twitter.com/FfDZUubGuG
お持ち帰り用もありますよ♪
そして、観梅の時期といえば…受験シーズン真っただ中!
「合格ゼリー」がお土産に大人気だとか!
先日、合格のご報告へ、こちらの合格ゼリーを提供している「てんてん」そんにもご挨拶。すると…「すごい!がんばったね!」となんとも愛おしいスタンプ入りのゼリーを✨幸せいっぱい。今日も噛み締めて4時30分起きルーティーンは欠かさず、開業勉強です😊#てんてん#谷保天満宮 pic.twitter.com/tjbfPgnRoN
— にゃん@ark行政書士事務所to AFP&宅建士 (@arkAdoScrivener) February 5, 2023
学問の神様である菅原道真公が祀られている谷保天満宮にお参りし、お土産に合格ゼリーを買っていくのが王道とでもいうべきでしょうか。
とてもご利益がありそうですよね。
谷保天満宮の概要
こちらでは谷保天満宮(やぼてんまんぐう)についてご紹介します。
湯島天神・亀戸天神社とともに関東三大天神といわれている谷保天満宮。
関東で最古の天満宮ともいわれており、学問の神様・菅原道真公が祀られていることから多くの受験生やその家族などが参拝にきます。
谷保天満宮
- 主祭神:菅原道真
- 社格:式内社(論) 旧府社
- 創建:903年
- ご利益:交通安全・学業成就・合格祈願・無病息災など
谷保天満宮は一の鳥居から石段を下って境内に入る「下り宮」という構造になっています。
拝殿の前には神の使いとされている牛の像が置かれています。
谷保天満宮を参拝。
— 下手な釣り人 (@G2rTNoAQO3zadd7) January 30, 2024
座牛の鼻を撫で回しつつ、しっかりお参りしてまいりました。
せっかく行ったのに、御朱印いただくの失念した(泣)#谷保天満宮 #座牛 #御朱印 pic.twitter.com/CUQCsUDrpg
こちらの牛を撫でるとご利益があるといわれていますよ。
また、谷保天満宮は交通安全発祥の地といわれています。
というのも、明治41年8月1日に有栖川宮威仁親王殿下が日本初のドライブツアーを先導され、その目的地が谷保天満宮だったのです。
今でこそ”ドライブ”という言葉ですが、その当時はまだ自動車も日本に数台しかない時代で「遠乗会」と称し、11台の車で出発したそうです。
境内の梅林内で昼食会が催され、参拝後は無事に戻られたというエピソードから交通安全発祥の地となったそうです。
境内にはその時の記念碑も建てられていますので、ぜひご覧になってくださいね。
ちなみに、現在では毎年12月に「旧車祭」といって境内にクラシックカーやアンティークカーが集まるお祭りが開催されているそうです。
谷保にある谷保天満宮が交通安全祈願発祥の地たるゆえんですが·····『自動車の宮様』と称された有栖川威仁親王の自動車乗用御奨励の御志しに企画された我が国初の「遠乗会」の目的地は谷保天満宮。2024年12月8日(日)10:00~15:00、世界の名車・旧車が谷保に190台集まるお祭りです🌸🌸 pic.twitter.com/wq2id37Wwr
— ふちゅモル@府中モルック協会 (@fuchu_mol) December 7, 2024
旧車好きにはたまらないイベントですね。
谷保天満宮の梅|御朱印帳が可愛いと評判
新しい御朱印帳を買おうと思って前から欲しかっためっちゃ綺麗で可愛い御朱印帳を手に入れた✨
— うるか (@uluka120) February 18, 2024
ホントにこの色合いが鮮やかで好きだわ。すごく大事に使わせてもらいます。
これから色々とパワーを詰め込もう。#谷保天満宮 #御朱印 #御朱印帳 pic.twitter.com/KjXNmGhpFV
谷保天満宮について調べていると、”御朱印帳が可愛い”という声が多数あがっていました。
梅にちなんだカラフルな御朱印帳で、上部の水色は青空をイメージしており、たしかに「日本一キレイでかわいい」御朱印帳だと思いました。
御朱印はこちら
東京都国立市の谷保天満宮です。
— だまだま@御朱印⛩️ (@damadama3306273) December 27, 2024
#御朱印
#谷保天満宮 pic.twitter.com/Qn0dv2lxbQ
谷保天満宮の御朱印
- 御朱印帳:(大)2500円、(小)2000円 ※御朱印代込み
- 御朱印:500円
- 時間:9:00~16:30
御朱印に押印されている梅鉢は季節ごとに変わるそうですよ。
谷保天満宮の梅|アクセス方法や駐車場
谷保天満宮:東京都国立市谷保5209
電車でのアクセス
- JR南武線「谷保」駅から徒歩約3分
車でのアクセス
- 中央道「国立府中」ICより約3分
駐車場
谷保天満宮には約30台収容できる駐車場があります。
梅まつりの日などは混雑が予想されますので、なるべくなら公共交通機関でのアクセスをおすすめします。
また周辺のコインパーキングもいくつかご紹介します。
タイムズ谷保駅南口駐車場
- 所在地:東京都国立市谷保5233
- 収容台数:5台
- 営業時間:24時間
- 料金:30分/200円
- 最大料金:24時間700円
アイパーク谷保駅前第1
- 所在地:東京都国立市富士見台1‐13‐6
- 収容台数:11台
- 営業時間:24時間
- 料金:40分/220円
- 最大料金:24時間880円
周辺のコインパーキングは収容台数が少ないのでご注意ください。
谷保天満宮の梅|2025年のまとめ
東京都国立市にある谷保天満宮の梅についてまとめました。
谷保天満宮の梅
- 見頃時期:例年2月中旬~3月上旬頃(2025年も同様と予想)
- 開花状況:2025年2月1日現在、早咲きの梅が開花しているが、全体的にはつぼみが多い
- 梅まつり:2025年2月22日(土)に開催
- 御朱印帳:日本一キレイでかわいいと大人気。(大)2500円、(小)2000円 ※御朱印代込み
- アクセス方法:JR南武線「谷保」駅より徒歩約3分・中央道「府中国立」ICより約3分
- 駐車場:約30台あり、周辺にコインパーキングあり
関東三大天神のひとつである谷保天満宮。
湯島天神、亀戸天神といずれも都内の梅の名所といわれていますが、本数でいうと谷保天満宮が一番多いといわれています。
例年1月末頃から咲き始め、2月中旬頃から見頃な梅を楽しむことができますよ。
学業の神様といわれている菅原道真公が祀られており、多くの受験生が参拝、「合格ゼリー」などお土産にも大人気だとか。
まだまだ厳しい寒さが続きそうですが、可憐な梅の花を鑑賞し早春を感じてみてはいかがでしょうか。
【東京都の梅の名所の記事はこちら】