東京都中央区エリアを歩きながら七福神をお参りできる日本橋七福神めぐりについてご紹介します。
日本橋七福神は七社すべてが近くにあり、短い距離で巡れるため、初詣はもちろんのこと、週末のお散歩や御朱印集めにも人気のコースとなっています。
こちらでは日本橋七福神のおすすめルートや所要時間、そして各神社のご利益や御朱印情報をまとめてみました。
七福神めぐりというと年始の混雑したイメージがあるかもしれませんが、実はお正月以外でも巡れるのが魅力です。
七福神めぐりに興味がある方や日本橋周辺を散策してみたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。
日本橋七福神めぐりとは?
日本橋七福神めぐりとは、東京都中央区にある7つの神社を歩いて巡り、七福神(恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・布袋尊・寿老人)を参拝する開運散策コースです。
七福神めぐりは全国各地にありますが、日本橋七福神の特徴をまとめました。
日本橋七福神の特徴
- 日本一短時間で7つの神社の参拝が可能(約2~3時間)
- 七社すべてが神社
- 駅からのアクセスが良好
- 下町情緒あふれる日本橋・人形町の街歩きも堪能
- 一年を通していつでも参拝可能
日本橋七福神の七社はそれぞれ近くにあり、巡拝距離が短く、人形町駅の周辺に位置しています。
そのため、所要時間も約2時間、歩行距離も約4㎞程度とのことで、無理なく、気軽に回れるのが魅力となっています。
七福神めぐりをすると7つの災難が消滅し、7つの福が生まれる(七難即滅、七福即生)といわれており、金運・商売繁盛・健康長寿など様々なご利益があると信じられています。
開運祈願の散策ということもあり、年始に行うことが通例となっています。
しかし、年始ですと各寺社大変な混雑となり、日本橋七福神は年間を通していつでも参拝が可能となっているのも人気のポイントかもしれません。
そして注意点が一つあります。
茶ノ木神社以外の六社で日本橋七福神めぐりの授与品(色紙・宝船)の頒布があります。
- 揃の色紙…3,000円
- 揃の宝船…5,000円
日本橋七福神授与品の「揃い色紙」は準備数無くなり次第終了となります。
— 笠間稲荷神社 東京別社 (@Kasama_Tokyo) March 10, 2025
当社においてまだご用意がございますので是非ご参拝ください。
【揃の色紙: 3,000円】#笠間稲荷 #神社 #別社 #日本橋 #人形町 #七福神 #日本橋七福神 #日本橋七福神めぐり #正月 pic.twitter.com/fXmbJpekBH
2026年以降も同様かと思われますが、最新の情報は日本橋七福神公式ホームページでご確認ください。
なお、色紙や宝船は用意した数がなくなったら終了となります。
日本橋七福神の7社はこちら
| 神社 | 七福神 | ご利益 |
|---|---|---|
| ①小網神社 | 福禄寿 | 福徳長寿・強運厄除 |
| ②茶ノ木神社 | 布袋尊 | 家庭円満・防災の神 |
| ③水天宮 | 弁財天 | 子授安産の神・財福 |
| ④松島神社 | 大国神 | 五穀豊穣・財運上昇 |
| ⑤末廣神社 | 毘沙門天 | 勝運・財運向上・厄除け |
| ⑥笠間稲荷神社東京別社 | 寿老神 | 福徳長寿・商売繁盛 |
| ⑦椙森神社 | 恵比寿神 | 商売繁盛・金運上昇 |
それでは次にどのようなルートで回れば効率よく回れるのか、ご紹介したいと思います。
日本橋七福神めぐり|おすすめルートや所要時間は?

こちらでは日本橋七福神のおすすめルートや所要時間についてリサーチしました。
日本橋七福神めぐりは全行程が約4㎞ということで、徒歩でゆっくり巡っても約2~3時間で回ることができます。
アクセスできる駅はいくつかありますが、「人形町」駅(東京メトロ日比谷線・都営地下鉄浅草線)からスタートするのがおすすめです。
次に、スタートの神社は小網神社からが良いと思います。(人形町駅から徒歩約5分)
小網神社は強運厄除として知られており、お正月の参拝は2~3時間待ちともいわれています。
せっかくコンパクトに七福神めぐりができるのですから、最初に混雑するところを回った方が次の神社にスムーズに参拝できそうですよね。
小網神社がスタートのおすすめルート
①小網神社
↓↓ 徒歩約5分
②茶ノ木神社
↓↓ 徒歩約4分
③水天宮
↓↓ 徒歩約3分
④松島神社
↓↓ 徒歩約5分
⑤末廣神社
↓↓ 徒歩約4分
⑥笠間稲荷神社東京別社
↓↓ 徒歩約10分
⑦椙森神社
↓↓ 徒歩約7分
人形町駅(ゴール)
一つ一つの神社もそこまで大きいわけではないので、短時間で気軽に参拝ができますよ。
それでは各神社を詳しくご紹介していきたいと思います。
日本橋七福神めぐり|各神社をご紹介・御朱印情報も
こちらでは日本橋七福神めぐりの各神社をご紹介していきます。
小網神社【福禄寿】

小網神社は「強運厄除」のご利益で知られる人気の神社です。
第二次世界大戦の戦火を免れたことや、小網神社の御守を持って戦地に赴いた出兵兵士が全員無事に帰還したという逸話が伝わることから”強運の神様”として、一年を通して参拝者が多く訪れます。
七福神では福禄寿を祀っており、鳥居をくぐって左側に御像がありますよ。

また、境内には「銭洗の井」があり、金銭を清めてお財布に収めておくと金運が開けるといわれており、現在では「東京銭洗い弁天」とも呼ばれています。
- 主祭神:倉稲魂神
- 創建:1466年
- ご利益:福徳長寿・強運厄除・商売繁盛・学芸成就
- 所在地:東京都中央区日本橋小網町16‐23
- 電話番号:03-3668-1080
- 公式ホームページ:小網神社
- アクセス方法:東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅から徒歩約5分
御朱印はこちら
令和7年8月30日
— はくすみ (@haku_sumi) August 30, 2025
日本橋七福神めぐり
東京都中央区の小網神社で巳年喜利絵と福禄寿・弁財天の御朱印をいただきました⛩️
ずっと行きたかった神社にやっと参拝できて嬉しかったです。
参拝の方が多くてびっくり!これでも混雑のピークじゃないようなので、さすが小網神社だなぁと思いました✨#御朱印 pic.twitter.com/1Pj1LdyKnf
七福神の御朱印は福禄寿ですが、弁財天の御朱印もあります。
茶ノ木神社【布袋尊】

茶ノ木神社はその昔、神社の周りに茶の木が植えられていたことから”お茶の木様”と呼ばれるようになり、これが社名の由来となっています。
七福神では布袋尊を祀る神社で、家庭円満・無病息災・防災の神として知られています。
- 主祭神:倉稲魂命
- 創建:江戸時代だが不明
- ご利益:家庭円満・防災の神・生産の神・無病息災
- 所在地:東京都中央区日本橋人形町1‐12‐10
- 公式ホームページ:茶ノ木神社
- アクセス:東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅から徒歩約2分、東京メトロ半蔵門線「水天宮」駅より徒歩約2分
御朱印はこちら
令和7年8月30日
— はくすみ (@haku_sumi) August 31, 2025
日本橋七福神めぐり
東京都中央区の茶ノ木神社に参拝し、こちらの神社と布袋尊の御朱印をいただきました⛩️
小網神社とは対照的で、ゆったりとお参りできる、静かで心地よい神社でした。
無人の授与所に書置きの御朱印があり、そちらでいただきました🙏#御朱印 pic.twitter.com/LLoOVWDGoM
茶ノ木神社は無人の神社となっているため、御朱印は書置きのセルフ方式(自分で初穂料をお賽銭箱に入れる)となっています。
ちなみにお正月7日までは直書きもあるとの情報がありました。
水天宮【弁財天】

福岡県久留米市にある「水天宮」の分社で、安産・子授けのご利益で有名な水天宮。
妊婦さんの参拝も多く、特に”戌の日”は大変な混雑だとか。
境内は広く明るい雰囲気なので、参拝しやすいのが魅力の一つです。
七福神では芸能・学問・財運のご利益を授ける寳生辨財天を祀っており、毎月5日と巳の日には扉が開き、ご神像を拝むことができます。
- 主祭神:天御中主大神
- 創建:1818年
- ご利益:子授、安産の神・芸術才能向上・学業成就・金運向上・美と健康
- 所在地:東京都中央区日本橋蛎殻町2‐4‐1
- 電話番号:03-3666-7195
- 公式ホームページ:水天宮
- アクセス方法:東京メトロ半蔵門線「水天宮」駅より徒歩約1分
御朱印はこちら
中央区 水天宮⛩️
— SaunaYogaYumi (@saunayogayumi) January 21, 2025
御朱印の種類が豊富で私は三種類拝受しました
⭐️平安な世が永く続きますように という歌が書かれたもの
⭐️1/24(金)巳の日まで限定金紙初詣御朱印
弁財天は鎮火や芸能の神
⭐️一粒万倍日(御饌米付き)
小網神社から始めて日本橋七福神を順にお詣りさせていただきました🙏(1月19日) pic.twitter.com/5QA5hoKIpn
寳生辨財天(ほうしょうべんざいてん)は美しい女神様として知られており、美と健康をもたらすといわれていますよ。
松島神社【大国神】
「日本橋七福神・松島神社」は、東京都中央区日本橋蛎殻町に鎮座する歴史ある神社で、現在はビルの一階部分に位置し、狛犬や社殿がガラス扉の奥に配置されている珍しい形態を持っています。… pic.twitter.com/5Y9qQQGEhU
— 鏡 真太郎 (@shintaro_kagami) May 30, 2025
松島神社は、ビルの1階部分に鎮座しており、商売繁盛・財運向上の神様として知られている大国神を祀っています。
小さいわりに、大国神の他にも神格の高い神様が14柱と、他の六社よりも多く祀られています。
- 主祭神:伊邪那岐大神
- 創建:1585年
- ご利益:商売繁盛・五穀豊穣・財運上昇
- 所在地:東京都中央区日本橋人形町2‐15‐2
- 電話番号:03-3669-0479
- ホームページ:東京都神社庁
- アクセス方法:東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅から徒歩約5分、東京メトロ半蔵門線「水天宮」駅より徒歩約2分
御朱印はこちら
日本橋七福神【大国神】
— オイラ (@oirajyunrei) September 16, 2024
松島神社⛩️(日本橋人形町)
ビルの一角にご鎮座されていますが遠い昔のこの辺りは海に浮かぶ小島🏝️
その小島には松の木が生い茂りそのことから「松島稲荷大明神」と称していたそうです🌲
なんと御祭神はその数14柱と大賑わいでございます👏
御朱印は書置きです💁 pic.twitter.com/OXLlbk17sU
大国神の御朱印はダイナミックですね。
末廣神社【毘沙門天】

末廣神社は勝運・厄除けのご利益で知られる毘沙門天を祀る神社です。
古くから「勝負事に強くなる」「努力が実を結ぶ」と信仰されており、仕事や受験、スポーツなど勝負に挑む人々から厚く支持されてきました。
社名の「末廣」には”物事が末広がりに発展する”という縁起の良い意味が込められているそうです。
ビルの間に佇んでおり、こじんまりとした神社ですが、開運招福のパワースポットとして人気があります。
また、女性と子供の守り神である「養母世稲荷」(ようぼせいなり)が祀られています。
養母世稲荷は江戸時代に実在した助産師の女性で、働く女性のために子供を預かったり、親に見捨てられた孤児を育てていたそうです。
- 主祭神:宇賀之美多麻命
- 創建:1596年
- 所在地:東京都中央区日本橋人形町2‐25‐20
- ご利益:勝運向上・病気平癒・財運向上・厄除け・開運招福
- 電話番号:03-3667-4250
- 公式ホームページ:末廣神社
- アクセス方法:東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅から徒歩約3分
御朱印はこちら
日本橋七福神⑤
— つうふう (@ftsuna40) March 23, 2025
末廣神社、毘沙門天です。#末廣神社 #東京 #神社 #御朱印 #日本橋七福神 pic.twitter.com/TNTKVoMPRR
毘沙門天は多聞天ともいわれており、多くの方が参拝に訪れます。
笠間稲荷神社 東京別社【寿老神】

茨城県にある日本三大稲荷の一つ「笠間稲荷神社」の東京分社です。
健康長寿・延命の神様である寿老人を祀っています。
笠間稲荷神社東京文社は紋三郎稲荷とも呼ばれており、地元の方の厚い信仰を集めています。
関東大震災、第二次世界大戦で社殿は焼失したものの、1953年に再建され、現在に至ります。
- 主祭神:宇迦之御魂神
- 創建:1860年
- ご利益:福徳長寿・商売繁盛・家内安全・五穀豊穣
- 所在地:東京都中央区日本橋浜町2‐11‐6
- 電話番号:03-3666-7498
- 公式ホームページ:笠間稲荷神社東京別社
- アクセス方法:東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅から徒歩約5分、都営新宿線「浜町」駅徒歩約3分
御朱印はこちら
日本橋七福神巡り⑥
— アクアブルー (@KONOSUBA_BLUE) February 5, 2025
笠間稲荷神社 東京別社 寿老神
数量限定の乙巳年 金色御朱印と寿老神御朱印をいただきました😊
茨城県の笠間稲荷神社限定御朱印やコラボ御朱印・コラボ御朱印帳も東京別社で頒布してくださるので嬉しいです😆🎵🎵#御朱印巡り #七福神 #笠間稲荷神社 pic.twitter.com/K6bvdCXgDF
茨城の笠間稲荷神社まで行かなくても限定の御朱印を拝受することができるのは嬉しいですね。
椙森神社【恵比寿神】

椙森神社(すぎのもりじんじゃ)は、商売繁盛や仕事運向上のご利益で知られる恵比寿神を祀っています。
江戸時代には富くじ興行(現在の宝くじ)で栄えたことで知られており、現在でも金運上昇のパワースポットとして人気となっております。
境内には富くじを記念する石碑が残っています。
- 主祭神:伍社稲荷大神・恵比寿大神
- 創建:940年
- ご利益:商売繁盛・金運上昇・仕事運向上
- 所在地:東京都中央区日本橋堀留町1‐10‐2
- 電話番号:03-3661-5462
- ホームページ:椙森神社
- アクセス方法:東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅から徒歩約7分
御朱印はこちら
《椙森神社》御朱印 恵比寿講
— カエル♪ (@r_gosyuingreen5) October 24, 2025
10/20 この日2ヶ所目はこちら
日本橋七福神の恵比寿様
平日ですが参拝者が途切れることはありません
やはり恵比寿講だからですね
御朱印は書き置き
人形町駅から向かう途中に椙森恵比寿祭の提灯がかけられています
神社を一歩出るとべったら市の威勢のいい声が聞こえます pic.twitter.com/ebkC9sgpTC
9月2日(くじの日)と10月3日・毎月13日(とみの日)は「富」の限定御朱印がいただけるとか!
日本橋七福神めぐり|お正月以外でもいいの?
「七福神めぐりはお正月だけ」と思われがちですが、お正月以外は参拝できないのでしょうか?
日本橋七福神めぐりはお正月以外の時期でも参拝することができます。
特に日本橋エリアは都心からのアクセスがよく、一年を通して気軽に散策できるコースとして人気があります。
もちろん、年初めのお正月に日本橋七福神めぐりをするのは素晴らしいことですが、「混雑」が非常に気になります。
特に七福神めぐりの中でも一番混雑する小網神社はお正月3が日の待ち時間は2~3時間待ちなどといわれています。
4日以降でさえも、1~2時間待ちとなると、”気軽”に”短時間”がポイントの日本橋七福神めぐりでも半日近くかかってしまいそうですよね。
御朱印は年間を通していただけますのでご安心を。
また、お正月の人形町周辺の飲食店は結構な行列ができているようです…。
”待ち時間もお正月の雰囲気の一部”とプラスに捉えられたらいいのかもしれませんね。
混雑を避けてゆっくりと七福神めぐりをしたい方はお正月以外の時期の参拝がおすすめですよ。
日本橋七福神めぐり|アクセス方法
日本橋七福神めぐりはどこの神社から始めてもいいので、最初に参拝する神社の最寄駅が重要になってきます。
地図を見てもわかるように各社が人形町駅を中心に鎮座していますので、人形町駅からスタートする方が多いのではないかと思います。
他のアクセス駅はこちらです。
- 都営新宿線「浜町」駅…スタートは笠間稲荷神社東京別社が近い
- 東京メトロ半蔵門線「水天宮」駅…スタートは水天宮が近い
人形町周辺は七福神めぐりだけでなく、下町情緒をたっぷり味わえる散策エリアとしても人気なので、歩きやすい靴でお出かけくださいね。
日本橋七福神めぐりのまとめ
日本橋七福神めぐりについてまとめました。
都心にいながらゆったりと短時間で散策できる人気の開運コース。
小網神社からスタートすると約2時間前後で、無理なく七社を参拝することができます。
神社毎に異なるご利益や雰囲気があり、御朱印を集めながら楽しく散策できますよ。
お正月は大変な賑わいとなっておりますので、混雑を避けたい方はぜひお正月以外の期間にゆっくりと参拝してみてください。
また、人形町周辺には甘酒横丁や老舗和菓子店、カフェなど一息つくスポットもたくさんあります。
下町情緒あふれる日本橋の魅力を存分に味わってみてくださいね。
【東京都の七福神めぐりの記事はこちら】







