東京都の人気紅葉スポットである奥多摩湖についてまとめました。
ダム湖百選にも選ばれている奥多摩湖は、周辺の山々に囲まれ、紅葉シーズンには実に多くの方が訪れます。
東京都とは思えないほどの大自然を満喫することができ、ハイキングはもちろんのことドライブコースとしても人気がありますよ。
そこでせっかくの紅葉シーズン、山々が赤く染まった見頃時期に訪ねたいですよね。
こちらの記事では2025年の奥多摩湖の紅葉の見頃時期や現在の状況、さらには観光スポットなどをリサーチしました。
ぜひ立ち寄りたいドライブコースやアクセス方法・駐車場情報などもあわせてご紹介しますので、お出かけの参考にしてみてくださいね。
奥多摩湖の紅葉|2025年の見頃はいつ?

東京都で最も早く紅葉するといわれる奥多摩エリア。
紅葉の見頃時期はいつ頃なのか気になりますよね。
奥多摩湖周辺の紅葉の見頃は11月中旬~下旬頃といわれています。
例年10月下旬頃から色づき始め、場所によっては11月上旬頃も綺麗な紅葉を楽しめますが、やはり全体的には11月中旬以降となっているようです。
しかも、2025年は暑さが長引いていましたよね…。
秋がなく、いきなり冬になってしまうのではないかと危惧するような10月の気温です。
ウエザーニュースではすでに2025年の見頃予想が発表されていました。
今年は例年通りの見頃となりそうですね。
ちなみに過去の見頃時期をリサーチしてみました。
- 2024年…11月17日~12月3日頃
- 2023年…11月10日~25日頃
2024年は例年よりも遅めの見頃となっており、12月初め頃でも見頃だったようです。
2024年の見頃な紅葉
奥多摩、紅葉見頃と言う割には、
— 利蔵 (@cE5UzGc2FLURmSs) November 17, 2024
紅葉の写真を載せて無いので追加、
奥多摩湖から上の奥多摩周遊道路へは
落ち葉が出てきてるので、奥多摩湖より
下はまだ、これからなので来週も紅葉が
楽しめると思います、 pic.twitter.com/RMcAmRkRBt
2025年の見頃状況もわかり次第更新したいと思います。
奥多摩湖の紅葉|2025年の紅葉状況
奥多摩湖へ紅葉を観に行ってきました。ちょうど見頃で美しい景色を堪能しました。あいにくのお天気雨の天気だったのがちょっと残念。 pic.twitter.com/l21OSwouAw
— 沖野孝頼(音楽家)🇯🇵 (@Okino1679) November 21, 2024
こちらでは奥多摩湖の紅葉状況についてご紹介します。
2025年10月1日現在、奥多摩湖の紅葉はまだ始まっていません。
例年10月下旬頃から色づき始めますので、さすがにまだ早いようです。
そこで過去の紅葉状況をまとめてみました。
2024年の紅葉状況
- 2024年11月9日頃…少しずつ色づき始める
- 2024年11月17日頃…見頃を迎える
- 2024年11月23日頃…まだ見頃だが、少しピークは過ぎた様子
- 2024年12月6日頃…見頃過ぎるもまだ綺麗なところもある
今日の奥多摩
— 一般社団法人奥多摩観光協会【公式】 (@WPUiaQePzhbgcli) November 21, 2024
気温は6℃、晴れ。
赤いモミジも日当たりのよい場所では見頃を迎えつつあります。
巨樹や日陰になっている場所はこれから赤く色付きます。#奥多摩 #青梅線 #アドベンチャーライン #東京 #東京旅行 #大自然 #多摩川 #紅葉 #奥多摩湖 #むかし道 pic.twitter.com/3f5XotkUa2
奥多摩湖に紅葉を見にいきました。もう落葉が始っていますが、まだ色鮮やかな紅葉が沢山見られました。#紅葉 #奥多摩湖 #奥多摩むかし道 pic.twitter.com/zTzw0jiyfR
— poko (@yakakaototo) November 30, 2024
次に2023年の紅葉状況をまとめてみました。
- 2023年10月22日頃…少しずつ色づき始める
- 2023年11月11日頃…全体的に見頃
- 2023年11月27日頃…終わりかけのところもあるがまだ見頃が続いている
2025年の紅葉状況もわかり次第更新したいと思います。
奥多摩湖の紅葉|おすすめスポットをご紹介
こちらでは奥多摩湖周辺のおすすめスポットをご紹介します。
まずは奥多摩湖の概要をまとめました。
奥多摩湖(多摩川を小河内ダムで堰き止めた人造湖)
- 正式名称:小河内貯水池(おごうちちょすいち)
- 貯水容量:1億9000万㎥
- 周囲:約45㎞
- 東京都の水がめといわれている
東京都とは思えない大自然あふれる奥多摩湖周辺は、紅葉シーズンのみならず、一年を通して四季折々の景色を楽しめます。
今回は紅葉シーズンに合わせてご紹介していきます。
水と緑のふれあい館周辺

奥多摩エリアの歴史や文化、さらにはダムの仕組みなどをわかりやすく紹介しています。
私たちの生活にかかせない水の大切さを学ぶことができますよ。
またダム管理事務所を通って500mくらいのところに展望塔があります。
展望塔から見下ろす景色は実に壮大!
澄みきったブルーの湖面が広がり、心が洗われそうですよ。
また黄色や赤に染まった山々を見渡せるのも最高です!
奥多摩の紅葉🍁📸(=∪=✨)@小河内ダム展望台 pic.twitter.com/32NuiCJRuj
— まんぢうマン@YZF-R25 (@mandiuman) October 29, 2023
せっかくですから、展望塔からの眺望も楽しみたいですよね。
水と緑のふれあい館
- 所在地:東京都西多摩郡奥多摩町原5
- 開館時間:9:30~17:00
- 料金:無料
- 駐車場:約65台
麦山の浮橋

こちらの麦山の浮橋は全長約220m、別名「ドラム缶橋」と呼ばれており、奥多摩湖の上を歩けるのです。
以前はドラム缶の上に板を並べた浮橋だったため、「ドラム缶橋」といわれていましたが、現在はドラム缶状の樹脂と金属の素材が使われているとのことです。
橋は多少揺れますが、湖上から眺める紅葉や湖面に映る紅葉までも楽しむことができ、ちょっとした思い出話になりそうですよね。
麦山の浮橋
- 所在地:東京都西多摩郡奥多摩町川野
- 駐車場:蜂谷橋駐車場より徒歩約5分 約10台
留浦の浮橋

奥多摩湖のもう一つの浮橋である留浦の浮橋(とずらのうきはし)。
こちらは全長約212mで、やはり渡る時に多少の揺れはありますが、長閑な風景を楽しむことができます。
麦山の浮橋よりも混雑はなく、駐車場からもすぐなので、車の方はこちらの浮橋の方が立ち寄りやすいかもしれません。
留浦の浮橋
- 所在地:東京都西多摩郡奥多摩町留浦
- 駐車場:無料駐車場あり 約20台
山のふるさと村
#ビジターセンター の紅葉状況リレー、#山のふるさと村 の #紅葉 は?#奥多摩周遊道路 や、奥多摩湖周辺では、見頃になりつつある状況です。
— 山のふるさと村VC (@yamafuruvc) November 14, 2024
山のふるさと村園内、ビジターセンター前の駐車場周辺は今が見頃です。#奥多摩湖 #ビジターセンターに聞いてみよう https://t.co/X16TG9kFgs pic.twitter.com/koNXHyt0So
1990年に秩父多摩甲斐国立公園内にある東京都の自然公園施設としてオープンしました。
施設内にはキャンプ場やクラフトセンター、散策路など奥多摩の自然を体感できます。
レストランもありますので、小休止するにもおすすめです。
山のふるさと村
- 所在地:東京都西多摩郡奥多摩町川野1740
- 開園時間:9:00~17:00
- 休園日:12/29~1/3
- 駐車場:約36台(宿泊用は別)
月夜見第一駐車場
奥多摩周遊道路沿いの紅葉🍁素敵でした
— 白餅(シロモチ) (@46mochiko) November 19, 2024
月夜見第一駐車場からの眺めも良い☺️ pic.twitter.com/TKVxYkWwM0
標高約93m、奥多摩湖絶好のビューポイントとして知られている月夜見第一駐車場。
山々に囲まれた奥多摩湖を上から見下ろす景色は実に見事で、運がよければオオタカやクマタカなどのバードウォッチングも楽しめるそうです。
奥多摩周遊道路沿いにあり、駐車場の入り口はカーブとなっていますので、走行には十分注意してくださいね。
月夜見第一駐車場
- 所在地:東京都西多摩郡奥多摩町原
- 駐車場:約40台
日原鍾乳洞

時間に余裕があれば立ち寄りたい日原鍾乳洞(にっぱらしょうにゅうどう)。
関東随一の規模を誇り、東京都の天然記念物にも指定されています。
洞内見学時間はだいたい40分~1時間程度で、白衣観音・ガマ岩(巨大なカエルのような岩)など幻想的な世界が広がっています。
天井から垂れ下がる鍾乳石は1㎝伸びるのに70年かかるともいわれており、大自然が作り出す神秘的な空間をぜひお楽しみくださいね。
洞内は年間を通して11℃くらいですので、暖かい服装で、足元も滑りやすいので歩きやすい靴でお出かけください。
日原鍾乳洞
- 所在地:東京都西多摩郡奥多摩町日原1052
- 電話:0428‐83‐8491
- 開館時間:9:00~17:00(12/1~3/31は16:30まで)
- 料金:大人(高校生含む)900円・中学生700円・小学生600円
奥多摩湖の紅葉|ドライブコース

スタートする場所によっても異なるとは思いますが、今回は圏央道「青梅IC」~中央道「上野原」ICに抜けるコースをご紹介します。
圏央道「青梅IC」⇒日原鍾乳洞⇒水と緑のふれあい館⇒麦山の浮橋⇒山のふるさと村⇒月夜見第一駐車場⇒中央道「上野原」IC
幻想的な世界を体感できる日原鍾乳洞をはじめ、奥多摩湖の大自然を満喫できるコースとなっています。
ただし、奥多摩湖のドライブを楽しみたい方に注意したいポイントがあります。
季節によっても異なっており以下の通りとなっています。
奥多摩周遊道路 通行可能時間
- 4月1日~9月30日…8:00~19:00
- 10月1日~3月31日…9:00~18:00
区間は奥多摩町と檜原村を結ぶ約20㎞の都道です。
こちらの道路はバイクでの事故等も多いので走行には十分気をつけてくださいね。
奥多摩湖に行くにはいくつかのICを利用することができますので、一概にはいえませんので参考までに。
奥多摩湖の紅葉|2025年の混雑状況
紅葉シーズンのお出かけといえば気になるのが混雑状況ではないでしょうか。
奥多摩湖周辺は都心からもアクセスがいいものの、圏央道を利用し、国道411号経由だとほぼ1本道となっています。
また、中央道経由でも土日を中心に混雑します…。
当然、ドライブがメインとなりますので、週末には混雑することが予想されています。
そこで少しでも混雑を避ける方法はないものか、リサーチしてみました。
混雑を避けるには…
- 土日祝日を避ける
- 早朝に出かける(奥多摩湖周辺には8時頃に着く)
- 昼過ぎ早い時間に奥多摩湖周辺から帰る
- 見頃時期を少し避ける
紅葉のトップシーズンですとどうしても混雑は避けられませんので、少しずらしてお出かけするのも一案かもしれませんね。
奥多摩湖の紅葉|アクセス方法
奥多摩湖:東京都西多摩郡奥多摩町原
電車でのアクセス
- JR青梅線「奥多摩」駅からバスで約15分
車でのアクセス
- 圏央道「青梅」または「日の出」ICより約80分
- 中央道「上野原」ICより約40分または「八王子」ICより約80分
奥多摩湖の紅葉|駐車場情報
こちらでは奥多摩湖の駐車場情報をご紹介します。
地図を見てもわかるように奥多摩湖周辺には駐車場が点在していますので、ドライブの途中に車を停めて大自然を感じることができますよ。
いくつか紹介しておきます。
水と緑のふれあい館
- 所在地:東京都西多摩郡奥多摩町原5
- 収容台数:約65台
水根駐車場
- 所在地:東京都西多摩郡奥多摩町境
- 収容台数:約50台
大麦代駐車場
- 所在地:東京都西多摩郡奥多摩町
- 収容台数:約92台
蜂谷橋無料駐車場
- 所在地:東京都西多摩郡奥多摩町留浦
- 収容台数:約6台
月夜見第一駐車場
- 所在地:東京都西多摩郡奥多摩町原
- 収容台数:約40台
奥多摩湖の紅葉|2025年のまとめ
東京都の奥多摩湖の紅葉についてまとめました。
都内とは思えないほど長閑で大自然を満喫できる奥多摩湖周辺。
週末等の混雑はあるものの、例年多くの方が色づいた奥多摩湖周辺に訪れます。
2025年は暑さが長引きましたが、例年通りの見頃となりそうです。
お出かけの際は紅葉状況等確認してから足を運んでみてくださいね。
【東京都のその他の紅葉スポットはこちら】



