関東地方のイベントや花便りをリサーチ♪

【根津神社のつつじまつり】2025年の見頃や開花状況は?イベントやアクセスも!

根津神社 つつじまつり

※本ページにはプロモーションが含まれています。

東京都文京区にある根津神社のつつじまつりについてまとめてみました。

根津神社は都内でも有名なつつじ苑で、約100種類、3000株ものつつじが咲き誇ります。

つつじも早咲き・中咲き・遅咲きがあり、一体いつ頃見に行けば見頃時期なのか、現在の開花状況などをリサーチしました。

赤やピンク、白や黄色などカラフルに咲き誇るつつじは実に鮮やかで春一色の気分を味わうことができますよ。

また例年行われるつつじまつりの開催期間はいつなのか?どのようなイベントが行われるのかをまとめましたので、お出かけの参考になれば幸いです。

根津神社のつつじまつり2025

  • 開催期間
  • 見頃や開花状況
  • イベントや見どころ
  • アクセス方法や駐車場
目次

根津神社のつつじまつり|2025年はいつ開催?

根津神社 つつじ

2025年の根津神社のつつじまつりはいつからいつまで開催されるのでしょうか?

2025年、根津神社のつつじまつりは4月1日(火)~4月30日(水)に開催されます!

1か月という長い期間につつじまつりが開催されるため、お出かけの計画が立てやすいですよね。

つつじまつりは根津神社で開催されますが、文京花の五大まつりの一つとしてつつじまつりが開催されます。

概要が発表されていましたのでまとめてみました。

第54回文京つつじまつり

  • 入苑期間:2025年4月1日(火)~4月30日(水)
  • 開苑時間:9:30~17:30 ※4月1日のみ11時開苑
  • 場所:根津神社
  • 入苑寄進料:500円
  • 露店の出店:あり
  • 問合せ先:根津神社(03‐3822‐0753)

後程ご紹介しますが、まつり期間中は露店や植木市、骨董市などが開催され賑やかな雰囲気の中、散策できますよ。

根津神社のつつじまつり|2025年の見頃はいつ?

根津神社 つつじ 見頃

2025年の根津神社のつつじまつりの見頃時期はいつ頃なのでしょうか?

2025年の根津神社のつつじの見頃時期は4月中旬~4月下旬頃といわれています。

例年3月終わりごろから咲き始め、早咲きから中咲き、そして遅咲きと見頃が変わっていきますので、一番の見頃は4月中旬~下旬頃ではないかといわれています。

2024年の見頃なつつじ

鮮やかな色のつつじが満開ですね♪

参考までに過去の見頃時期をリサーチしてみました。

根津神社のつつじ・過去の見頃時期

  • 2024年4月14日~4月25日頃
  • 2023年4月1日~4月22日頃
  • 2022年4月11日~4月26日頃

過去3年の状況をみても、4月中旬頃に行けば、見頃のつつじを見ることができそうです。

根津神社のつつじまつり|2025年の開花状況

根津神社 白いつつじ

こちらでは根津神社のつつじまつりの開花状況をご紹介します。

2025年3月2日現在、根津神社のつつじはまだ開花していません

3月上旬は梅が見頃のようです。

つつじの開花まではもう少し時間がかかりそうです。

そこで参考までに過去の開花状況をまとめてみました。

2024年の開花状況

  • 2024年4月5日頃…一部咲き始めている
  • 2024年4月8日頃…早咲きは見頃、中咲きは咲き始めた
  • 2024年4月14日頃…早咲き・中咲きは見頃
  • 2024年4月18日頃…全体的に見頃を迎える
  • 2024年4月24日頃…遅咲きは見頃、中咲きなどは散り始めもある
  • 2024年4月30日頃…ほとんど咲き終わり

4月上旬はあいにくの雨が続いており、昨年よりも少し遅めの開花となっていましたが、つつじまつり期間中の後半は見頃なつつじを楽しめたようです。

2023年の開花状況もまとめてみました。

2023年の開花状況

  • 2023年4月1日頃…早咲きは見頃、中咲は咲き始め
  • 2023年4月6日頃…早咲きと中咲きが見頃を迎える
  • 2023年4月12日頃…早咲きや中咲きは見頃、遅咲きが咲き始め(全体的にピーク)
  • 2023年4月16日頃…遅咲きの品種が見頃、早咲きと中咲きは散り始め
  • 2023年4月24日頃…ほとんど咲き終わり

2023年はとにかく開花の早い年で、入苑日初日の4月1日にはすでに早咲きのつづじは見頃を迎えていましたよ。

2025年の開花状況が分かり次第更新したいと思います。

根津神社のつつじまつり|2025年のイベントや見どころ

根津神社 つつじ カラフル

こちらでは根津神社のつつじまつりのイベントや見どころについてご紹介します。

根津神社のつつじ

  • 本数:約3000株
  • 種類:約100種類(フジツツジ・ハナグルマ・カラフネ・カバレンゲ・オオヤマツツジ・ギンノザイなどなど)

100種類って意外に多いですよね。

その中でも早咲き、中咲き、遅咲きと時期が少しずれて咲きますので、まつり期間中に見頃のつつじを楽しむことができるのが魅力の一つです。

鮮やかな赤やピンクの他にも白や紫色のつつじが丸くモコモコして咲き誇る様は、見ているだけでほっこりしますよ。

次にイベント情報も気になるところですよね。

2025年、つつじまつり開催期間中は毎日、植木市・骨董市・露店が出店しており、週末を中心にイベントも行われます。

週末のイベントにはどのようなものがあるのかリサーチしました。

NEW!2025年のイベント

  • 4月6日(日)10:45~ 稚児行列
  • 4月6日(日)12:00~ 神輿渡御
  • 4月18日(金)10:00~12:00 食品衛生街頭相談
  • 4月20日(日)10:00~12:00 みどりの羽根募金
  • 4月27日(日)13:00~ 浦安舞 氏子童女
  • 4月29日(火・祝)11:00~12:00 まといパレード
  • 4月12日(土)・19日(土)・26日(日)12:30~ 根津権現太鼓
  • 4月19日(土)・20(日)・26日(土)・27日(日)・29日(火・祝)13:00~15:00 奉納演芸

また、まつり期間中は三十六歌仙絵・随身像の拝観もできます。

三十六歌仙絵・随身像拝観

  • 日時:まつり期間中毎日、12時・14時に各20分間
  • 拝観券:300円

そして御朱印ガールには朗報です!

例年つつじまつり限定の御朱印が頒布されています!

2025年の詳細は未定でしたが、きっと今年もあるはず…。

情報が入り次第ご紹介します。

枚数が限定されていますので、気になる方は早めに行かれることをおすすめします。

限定御朱印は1000円で、切り絵の御朱印となっています。

2024年の限定御朱印はこちら

とてもきれいな御朱印ですね。

欲しくても後半だと間に合わない可能性もあるとのことです。気になる方は早めにGO!

根津神社のつつじまつり|2025年の屋台情報

こちらでは根津神社のつつじまつりの屋台情報をご紹介します。

根津神社のつつじまつり期間中は屋台の出店が毎日あります!

2025年にどのような屋台が出店するのかという発表はありませんでしたが、過去の屋台情報をまとめてみました。

屋台の種類⇒たこ焼き、ベビーカステラ・鮎の塩焼き・玉こんにゃく・フルーツ飴など

やっぱりお祭り屋台が出店していると、”まつり”という感じがしますよね。

しかも子供たちが喜びそうな、射的やスーパーボールすくいなども出店していたそうです。

神社で縁日風な楽しみを経験できる機会も少なくなってきたので、ついつい財布の紐が緩んでしまいそうですね。

また、キッチンカーの出店もありますよ♪

ホットドッグやピザ・ローストビーフ丼など小腹を満たすにはピッタリなグルメをお楽しみに下さい。

なお、出店時間はお店によって異なるとのことでした。

根津神社について

約7000坪といわれる敷地を持つ根津神社はどのような神社なのか気になりますよね。

歴史を遡ると…約1900年ほど前に日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が創祀したといわれています。

その後、室町時代の武将・太田道灌が社殿を奉建し、江戸時代に現在の場所に鎮座したといわれています。

5代将軍の徳川綱吉が行った大造営により造られた本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・楼門・透塀が現存しており、国の重要文化財に指定されています。

また、江戸の大火、関東大震災、東京大空襲などの災難があっても被害にあうことなく残っていることから、強運の神社、いわゆるパワースポットとしても知られています。

根津神社

  • 主祭神:須佐之男命・大山咋神・誉田別命
  • 社格:旧府社・元准勅祭社
  • 創建:不詳
  • ご利益:厄除け・家内安全・病気平癒・学業成就・商売繁盛など
  • 開門時間:6:00~18:00(ただし4月1日~は5:30)※季節によって異なる

また、境内社には縁結びで知られる乙女稲荷神社の千本鳥居も見どころの一つです。

乙女稲荷神社はつつじ苑の奥にあります。

朱色の鳥居が見事に連なっており、それをくぐりながら前進すると心が洗われるような清々しい気持ちになりますよ。

とくに恋愛成就といわれており、若い女性に人気のスポットとなっています。

つつじまつりに訪れた際にはぜひ立ち寄ってみてくださいね。

根津神社のつつじまつり|アクセス方法

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次