茨城県桜川市にある雨引観音のあじさい祭についてまとめてみました。
茨城県でも屈指のあじさいの名所である雨引観音ですが、例年6月中旬頃にあじさい祭が開催されます。
そこで2025年のあじさい祭の開催日程や開花状況、さらには見頃時期についてリサーチしました。
また、雨引観音といえばあじさいが池に浮かぶ”水中華”を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
水中華やライトアップなど、あじさい祭期間中にしかみることのできない美しい光景についてもまとめてみましたので、ぜひお出かけの参考にしてみてくださいね。
雨引観音あじさい祭2025
- 開催日程
- 開花状況や見頃
- ライトアップ情報
- 水中華
- 雨引観音について
- アクセス方法や駐車場
雨引観音のあじさい祭|2025年の開催はいつ?

雨引観音では毎年あじさいの見頃シーズンになるとあじさい祭が開催されますが、2025年の日程はいつなのでしょうか?
2025年の雨引観音のあじさい祭は6月10日(火)~7月20日(日)に開催されます。
ちなみに雨引観音では毎年6月10日~7月20日の開催となっています。
毎年同じ日程だとわかりやすいですよね。
雨引観音 あじさい祭2025
- 開催期間:2025年6月10日(火)~7月20日(日)
- 開催時間:8:30~18:30(ライトアップ期間は20時まで)
- 開催場所:雨引観音
- ライトアップ:あり・2025年の日程は未定【ちなみに2024年は6月29日(土)~7月7日(日)】
- 水中華:あり・2025年の日程未定【ちなみに2024年は6月29日(土)~7月7日(日)】
雨引観音では約100種5000株ものあじさいが咲き誇り、境内を色鮮やかに彩りますよ。
100種類ってすごいですよね。
一部ご紹介しますと…
ヤマアジサイ・コアアジサイ・タマアジサイ・ツルアジサイ・ノリウツギ・ホンアジサイ・ヒメアジサイ・ウズアジサイ・ハイドランジアなど
雨引観音であじさい祭り開催中
— Moira (@mitimasa) July 3, 2024
朝から人が沢山見に来てました#茨城県 #雨引観音 pic.twitter.com/vm03q48Z48
あじさいといってもたくさんの種類があり、よく見ると形が全然違ったりしますよね。
種類の異なったあじさいをぜひお楽しみください。
雨引観音のあじさい祭|2025年の見頃はいつ?
雨引観音💠
— とかげ (@rauluz1226) June 22, 2024
あじさいが見頃でとても綺麗😍#雨引観音#あじさい pic.twitter.com/dfnk4dG1C9
雨引観音の2025年のあじさいの見頃時期はいつ頃でしょうか?
例年雨引観音のあじさいの見頃は6月中旬~7月上旬頃といわれています!
2025年は桜の開花なども例年並みでしたので、あじさいも例年と同様ではないかと思われます。
そこで参考までに、ここ数年の見頃時期をリサーチしてみました。
- 2024年…6月14日~7月5日頃
- 2023年…6月13日~7月5日頃
- 2022年…6月14日~7月6日頃
- 2021年…6月12日~7月3日頃
こうしてみるとだいたい例年通りというか、同じような期間が見頃となっているようです。
6月20日前後が見頃のピークかもしれませんね。
2025年の開花状況もチェックしていきたいと思います。
雨引観音のあじさい祭|2025年の開花状況
雨引観音あじさいすごかった!!! pic.twitter.com/71sHJ4C0FI
— n a y u (@nayu_bike) June 30, 2024
雨引観音のあじさいの現在の開花状況です。
2025年4月13日現在、雨引観音ではまだあじさいは開花していません。
例年ですと、6月上旬頃から開花が始まりますので、さすがにまだ早いようです。
そこで過去の開花状況をまとめてみました。
2024年の開花状況
- 2024年5月29日頃…全体的にまだつぼみ、色づいた花もある
- 2024年6月5日頃…色づいているものもあるが、まだ全体的に早い感じ
- 2024年6月14日頃…見頃を迎える
- 2024年6月28日頃…見頃のピークは過ぎるもまだ綺麗に咲いている
- 2024年7月18日頃…あじさいはほぼ終了
参考までに2023年の開花状況をまとめてみました。
2023年の開花状況
- 2023年5月29日頃…つぼみが多いものの、一部咲き始めたものもある
- 2023年6月6日頃…色づきが進み3分咲きくらい
- 2023年6月10日頃…一部見頃の花もあり、7分咲きくらいか
- 2023年6月18日頃…見頃を迎えている
- 2023年7月9日頃…見頃は過ぎている
2025年の開花状況もわかり次第更新していきますね。
雨引観音のあじさい祭|2025年のライトアップ情報
雨の雨引観音⛩️ 💠🌿 ܸ
— memo∞uw⚾️ (@MezaseKoshien89) July 2, 2024
今年はライトアップに合わせて少し早めに
到着したので、あじさいとアフラックも
見れて癒されました〜🪿🪿🪿
ライトアップされた紫陽花や水中花が
幻想的で美しかった。#雨引観音#あじさい祭り#水中花 pic.twitter.com/VOJFt3LWlj
ここでは雨引観音のあじさい祭のライトアップ情報を紹介します。
そこで参考までに2024年の情報をまとめました。
2024年の雨引観音のあじさい祭のライトアップ
- 期間:2024年6月29日(土)~7月7日(日)
- 時間:日没~20:00(※土日は21:00まで)
明るい昼間に見るあじさいと夜のライトアップされたあじさいの趣って全然違いますね。
夜のあじさいは”色鮮やか”というよりも”妖艶な”美しさといった感じでしょうか。
水中に浮かんだ花々も光り輝いていますよね。
またライトの色が変わるのも魅力の一つです。
高台から見下ろす景色もぜひ楽しんでくださいね。
雨引観音のあじさい祭|人気の水中華

雨引観音のあじさい祭の一番の見どころとも言っても過言ではない水中華についてリサーチしました。
情報が入り次第更新したいと思いますが、参考までに2024年の水中華の情報をまとめました。
2024年の雨引観音の水中華
- 期間:2024年6月29日(土)~7月7日(日)
- 花の数:約4000輪
9日間という短い期間ではありますが、雨引観音では池の中に剪定したあじさいを浮かべた水中華があります。
写真を見てもわかるようにとっても綺麗ですよね。
あじさいが池いっぱいに浮かんでいたり、ハートの形に彩られたりと、一度は見ておきたい美しさです。
水中華は今でこそ有名ですが、雨引観音での水中華の始まりが気になりませんか。
~水中華の始まり~
雨引観音入口にある中華料理店「薬膳中華茶房 三笠」のスタッフが金魚鉢にあじさいを浮かべたことがきっかけとなり、住職があじさいを池に浮かべてみようと提案したとのことです。
2018年から始まり、今年で6年目だそうですよ。
今では雨引観音のあじさいの代名詞になるほど、人気の光景となりましたね。
また毎年、テーマや趣向を凝らして水中華を製作しているとのことで、2025年も楽しみですね。
2024年の水中華はこちら
雨引観音の水中華 pic.twitter.com/vEY6Udtk4Y
— ユ〜ぅ (@yuu15chan) June 29, 2024
💠雨引観音あじさい開花状況💠
— 桜川市観光協会 (@sakura_kankou) July 4, 2024
雨引観音では6/29より水中華が始まりました!
剪定したあじさいを境内の弁天池に浮かべるイベントで、7/7までの期間中、夕暮れ~20時まで(土・日は21時まで)はライトアップも楽しめます。
この日は水中華の上でアヒルがお昼寝していました🦆(7/3撮影) pic.twitter.com/0mtoOmMsqj
毎年この水中華を見るために多くの方が訪れます。
日中は混雑しますので、早朝などの訪問がおすすめですよ。
雨引観音について
ここでは雨引観音についてご紹介します。
雨引観音とは

587年に開山したと言われる雨引観音の正式名称は「雨引山 楽法寺」です。
雨引山全体がご利益の霊力にあふれていると言われており、安産・子育ての霊場として古くから有名なお寺です。
雨引観音(雨引山 楽法寺)
- 山号:雨引山
- 宗派:真言宗豊山派
- 本尊:観音菩薩
- 創建:587年
- 札所:坂東三十三観音 第24番・関東八十八箇所 特別霊場・東国花の寺百ヶ寺 茨城6番
- ご利益:安産・子育て・息災延命・商売繁盛など
門をくぐりいざお参りにと、上を見上げると長い石段が!
こちらの石段は145段あり、厄除けの石段といわれています。
一段登るごとに「南無観世音菩薩」(なむかんぜおんぼさつ)と唱えながら上がると厄が落ちると言われているのです。
少々きつい石段ではありますが両サイドに広がるあじさいを見ながら頑張って登りましょう!
そして参拝したら気になるのが御朱印ですよね。
去年と今日の雨引観音の御朱印。
— みどり🐨 (@clover0602) July 3, 2021
書き手の方によって全然違う。
それも御朱印の素敵なところですね☺#雨引観音#御朱印 pic.twitter.com/Bi9c6uw9cb
書いて下さる方によって字体が異なることはありますが、書きあがった御朱印張を頂く時ってとてもありがたい気持ちになります。
動物とのコラボ

雨引観音には孔雀・ヤギ・鴨・アヒルなどの動物がいます!
しかも動物たちは孔雀も含めて放し飼い!
花を楽しむだけではなく、動物たちとも触れ合えることができます。
運が良ければ羽を開いた孔雀に会えるかもしれませんし、鴨があじさいの上に佇む姿も見ることができそうです。
雨引観音のあじさい祭り
— kouki☆ (@kuroaru150) July 10, 2022
あじさいの上に乗る鴨達が可愛かったので貼っておきます😊#雨引観音 pic.twitter.com/e5eGJ4oIga
自由な動物たちを見ると心が癒されますよね。
雨引観音へのアクセス方法
雨引観音
所在地:茨城県桜川市本木1-1
電車の場合
- JR水戸線「岩瀬」駅からタクシーで約10分
土日祝日のみ「ヤマザクラGO」(桜川市バス)の利用ができます。(料金:200円・所要時間:約20分)
ただし運行本数も限られておりますので、時間などは桜川市バス運行ダイヤをご確認ください。
車の場合
- 北関東道「桜川筑西」ICより約15分
- 常磐道「土浦北」ICより約45分
雨引観音の駐車場
第1駐車場が一番近い駐車場になります。
各駐車場から雨引観音までの所要時間をまとめました。
- 第1駐車場⇒徒歩1分
- 第2駐車場⇒徒歩1分
- 第3駐車場⇒徒歩2分
- 第4駐車場⇒徒歩5分
- 第5駐車場⇒徒歩9分
週末にお出かけの際は9時くらいまでに着くのが良さそうですよ。
雨引観音のあじさい祭|2025年のまとめ
茨城県桜川市にある雨引観音のあじさい祭についてまとめてみました。
雨引観音あじさい祭2025
- 開催日程:2025年6月10日(火)~7月20日(日)
- 開花状況:2025年4月13日現在、まだ開花しておらず
- 見頃:例年6月中旬~7月上旬頃、2025年も同様と予想
- ライトアップ情報:2025年は未定(2024年は6月29日(土)~7月7日(日)日没~20時まで開催(土日は21時まで))
- 水中華:2025年は未定(2024年6月29日(土)~7月7日(日)約4000輪のあじさいが池に浮かぶ)
- 雨引観音について:587年に創建された真言宗のお寺・境内には放し飼いの孔雀などにも会える
- アクセス方法:週末には最寄り駅より市バスの運行あり・北関東道「桜川筑西」ICより約15分
- 駐車場:5箇所あり、無料
茨城県のあじさい寺とも言われる雨引観音。
境内には約5000株ものあじさいが咲き誇り、6月中旬以降は色とりどりのあじさいを楽しむことができます。
例年、あじさい祭の後半に行われるライトアップでは昼間とは異なった幻想的なあじさいを見ることができ、多くの方が訪れますよ。
また池に浮かぶ水中華は雨引観音のあじさいの一番の魅力かもしれません。
梅雨の時期にしっとりと咲くあじさいを鑑賞しにぜひ一度足を運んでみてくださいね。
【茨城県のあじさいの名所の記事はこちらです】

